バッグからお財布、印鑑ケースまで、私たち日本人にはなじみの深いがま口。
特に和製品専門店やお土産屋さんで売られる和柄のものは外国人だけでなく当の日本人にも大人気です。
これだけなじみが深いと日本古来の伝統工芸と思われがちですが、実はがま口の由来はフランスにあります。
目次
がま口はフランスからの舶来品
がま口の由来は明治時代に政府の御用商人としてヨーロッパやアメリカなど西洋を巡った山城屋和助が、フランスより持ち帰ったのが始まり。
当時フランスでは革製品や口金付きのバッグなどが大流行しており、そこに山城屋和助が目をつけたのでした。
彼は日本でまだ馴染みの薄かった鞄を輸入し、日本で売り出し始めます。そうして日本で普及した姿ががま口なのです。
当初は日本ではかんざしなどを作っていた職人が真鍮製のものがほとんどで、高価でした。しかし徐々に庶民でも手に入れられるようになっていきます。
こうしてがま口は明治時代の中で日本の文化の一つとして受け入れられていき、大流行。
その後、第一次大戦による好景気による少額紙幣発行による財布の発達、1923年の関東大震災による身軽な格好で持ちやすいバッグの流行など、がま口はバッグ・財布の歴史ととも日本の文化に溶け込み今に至るのです。
ちなみに西洋ではダレスバッグ(お医者さんバッグ)、飛行機のパイロットが使うフライトケース、女性がよく使う口金付きショルダーバッグなど、今でも口金バッグがよく使われています。
がま口はなぜがま口?
がま口の名前の由来は口を開いた姿がガマガエルに似ているところが由来。
「 出したお金が帰る(カエル) 」として、特にがま口のお財布は縁起が良いものとされています。
といっても単に縁起が良いというだけで使われてきたのではなく、パカッと開く使い勝手の良さと実用性の高さが日本人に受け入れられ、長らく愛用されている一番の要因でしょう。
anelloさんの口金リュックが使い勝手が良いと大流行したのが何よりの証拠です。
「 がま口 」はフランス由来の舶来品 まとめ
残念ながら当店ファクタスオムは基本的にメンズバッグ屋ということもあり、特に「 がま口 」の商品として扱っているものがほとんどありません…
徐々にメンズ向けのがま口財布やがま口バッグも増えてきているとはいえ、やはりまだまだ「 がま口=女性 」というイメージが強く、あまり多くは製品化されていないのです。
が、口金式のバッグはカジュアルにも使える小さいダレスバッグから書類がたくさん入る「 お医者さんバッグ 」までたくさん取り揃えています。
明治時代以来 日本のがま口で愛用されたその使い勝手の良さを、ぜひ日々使うバッグで試してみてください。